50音
(270/1905)
カーニバル
ニューギン
発表時期 |
1992年
8月27日
|
---|---|
種別 | 3種 |
玉貸機 |
現金機
|
検定番号 | 220298 |
デジタル確率 | 1/300→1/30→1/30 |
アタッカー開放時間 | (約10秒×16回)×3回 |
賞球数 | 7&9&15 |
盤面デザイン違いも登場した人気の3回権利モノ。オールマイティ図柄あり。
『カーニバル』は何機種ある?
機種名かぶりは決して珍しいことではない。
しかし、平成4年の『カーニバル』かぶりは尋常ではない。
まず8月末にニューギンから3回権利モノの『カーニバル』が出た。稼働後、盤面デザイン違いも出ているから最も有名な『カーニバル』と言っていいだろう。
9月には奥村遊機から2回権利モノで、大当たりまでの過程が面白く、2回目の権利獲得時も楽しい『カーニバル』が発表された。
そして12月。三星から確率変動(小デジタル)デジパチの『カーニバル』がお目見えした。
そう、何と1年間に3機種もの『カーニバル』が世に出たのである。
歴史を紐解こう。
昭和54年にSANKYOから『カーニバル』が出ている。
昭和55年に西陣から『カーニバルW15』が出ている。
昭和60年にマルホン工業から羽根モノの『カーニバル』が出ている。
昭和63年に三洋物産から『カーニバル2号』が出ている。
平成元年に銀座から一発台の『カーニバル』が出ている。
そして平成4年に『カーニバル』が3機種。
その後、『カーニバル』のお祭り騒ぎは影を潜めるが、
平成18年、平成26年、平成29年、令和3年にも機種名の一部に『カーニバル』が付くパチンコ台が発表されている。
発表未確認機種も含めると、『カーニバル』(「W15」や「2号」を含める)は9機種あることがわかった。
『カーニバル』の話をする際は、「ニューギンの~」とか「羽根モノの~」と言ってから話を進めることをお勧めする。