うちのポチⅡ
SANKYO
発表時期 |
1990年
3月
|
---|---|
種別 | 2種 |
玉貸機 |
現金機
|
羽根開閉時間(落とし、センター) | 0.4秒、0.6秒×2回 |
カウント&最大継続回数 | 10個&8回 |
賞球数 | 5&10 |
役物内のポチの見た目だけではなく、羽根開閉時に動く耳や足、尾なども可愛い羽根モノ。女性デザイナーがデザインしたとTVなどでも紹介された。『うちのポチⅠ』との違いは賞球数だ。
落とし入賞時は両耳が1回上下動、両足が1回、尾が4回前後に動く。センター入賞時は両耳が2回上下動、両足が2回、尾が8回前後に動く。重要なのは両耳の動きで、これが一瞬、水平になった時が最大のV入賞チャンスとなる。というのも、水平になった際に玉が流れてくると、役物上段奥にあるポチの家を通って下段の足の下から出てきて、これがたまに足の動きによってV入賞を邪魔されることがあるとはいえ、代表的なV入賞パターンなのだ。両耳が水平になるのは羽根開閉後すぐのため、開いてすぐに拾われた玉のV入賞率が高くなる。
これ以外にも、耳とプラスチック板に挟まれるような形で下段に落ちてV入賞することはあるが、基本的にはポチの家経由でV入賞することが多い。
大当たり後はポチの尾が前後に動く程度で、継続率を大いに高めることはない。しかし、ハズレ玉7カウントか羽根開閉16回後に両耳が上下動&両足が前後に動くようになる。V入賞に重要な両耳の水平になる時間は、通常時にチャッカーに入賞して水平になる時間よりも数倍長いため、よほど玉の寄りが悪い台でない限り、完走率は高い。また、10カウント機とはいえ11個目や12個目の入賞も望める。
うちのポチシリーズは、SANKYOから2機種、大同から1機種の3機種構成だ。
うちのポチⅠ | |
羽根開閉時間(落とし、センター) | 0.4秒、0.6秒×2回 |
カウント&最大継続回数 | 10個&8回 |
賞球数 | オール13 |
大同を含む3兄弟の中で最も設置台数が多かった。
うちのポチ | |
羽根開閉時間(落とし、センター) | 0.4秒、0.6秒×2回 |
カウント&最大継続回数 | 10個&8回 |
賞球数 | オール13 |
大同からもうちのポチⅠと同スペックの機種が出ている。盤面デザイン違いといってもいいだろう。