過去機種検索
昔懐かしの名機、
レトロ台をここで検索!

更新情報

アトムⅡ

三星

発表時期
1989年
種別 その他
玉貸機
現金機
賞球数オール13

クルーンを搭載した一発台だが、3つ穴ではなく2つ穴。手前にある大当たり穴に比べて、その奥にあるハズレ穴は3倍以上大きい。

役物内に入った玉が手前穴に入賞すると、左右肩の位置にある2段チューリップ(上は電チュー、下は普通のチューリップ)の下チューリップ(左右とも)が開く。釘調整によって左右の下チューリップの端に当たった玉は盤面中央下の2回開きチューリップに導かれやすくなる。この2回開きチューリップに入ると左右肩の電チューが約5.7秒開放する…を繰り返して出玉を稼いでいくわけだ。

なお、クルーン手前穴入賞率は台の寝かせによって大きく異なる。

盤面デザインが異なるタイプも登場している。

お宝台? を見つけて惨敗

 

6年間にわたるパチプロ生活は終焉に近づいていた。

さすがにこんな生活をこれからも続けることはできない。同年代の友人・知人は有名企業に就職したり、結婚して家庭を持ったりと、人としてちゃんと生活している奴が多い。遅ればせながら俺も表の社会に復帰しなければ。

 

すでにパチプロ廃業を決めていたので、6年間も世話になったホールへのお礼も込めて、最後はしっかり勝利で飾りたい。そう思っていた。

ただ、簡単なことではない。当時通っていたホールの主力機種(羽根モノ)は、『スタジアム』、『モンスターⅠ』、『ラッキーキャット』、『弁慶』あたり。デジパチでは『フィーバーゴールドⅠ』がまだ残っていて、一発台では『ビッグウェーブⅠ』や『アトムⅡ』が導入された。

 

釘を見ると『アトムⅡ』の役物への右側からの入賞部分の釘が甘い。シメ忘れか?

早速、右からの入賞を目指して打ち始めると、すぐに通った。ハズレ。

またすぐに役物内に。しかし、ハズレ。

もしかするとお宝台にありつけたのかもしれない。捕らぬ狸の皮算用。

また入った…ハズレ。また…ハズレ。ま…ハズレ。ま。

 

この2穴クルーン(とさえ呼びたくないが)はどうすれば手前穴に入るのだろう。

3つ穴クルーンのような興奮がない。ドキドキしない。その分、冷静に打てるけれど、金だけが減っていく。

 

この日、とうとう1回も大当たりにならず、有終の美を飾ることはできなかった。

というか、6年間の中でもワースト10に入るような大負けを喫してホールをあとにしたのだった。

Page Top