過去機種検索
昔懐かしの名機、
レトロ台をここで検索!

更新情報

50音 (740/1905)

スーパーイーグル1

大一商会

発表時期
1991年
6月
種別 2種
玉貸機
現金機
検定番号 110096
羽根開閉時間(落とし、センター)0.5秒、0.7秒×2回
カウント&最大継続回数10個&15回
賞球数7&15

スーパーイーグルシリーズは全3機種構成で、以下のような違いがある。

 

スーパーイーグル1…落とし入賞で0.5秒、センター入賞で0.7秒×2回、羽根が開閉する。賞球数は6&13。10カウント5回~15回継続。V入賞後にデジタルが停止することで継続回数が決定する。

 

スーパーイーグルA…オーソドックスな構成で、落とし入賞で0.5秒、センター入賞で0.75秒×2回、羽根が開閉する。賞球数は7&15。10カウント15回継続で出玉は約700個。

 

スーパーイーグルD…落とし入賞で盤面最下部にあるミニアタッカーが1.5秒開放。入賞すれば羽根が0.5秒開閉。センター(GO2)入賞で羽根が0.75秒×2回開閉。賞球数は7&15。10カウント15回継続で出玉は約1000個。

 

面白いことに、始動チャッカーと役物内入賞時の賞球は3機種とも15個で、それ以外は7個賞球(スーパーイーグル1は6個)になっている。

 

また、本機のみセンター入賞時の羽根開閉時間が他2機種の0.75秒よりわずかに短い0.7秒になっているが、その差を打ち手として理解できた人はいるのだろうか?

見た目はまさにザ・羽根モノといったイメージで、V入賞は羽根が閉じかけた際に拾われた玉が入るのが王道パターンとなる。V入賞後は役物内の飛行機が反転して最大2個の玉を停留する。これは羽根開閉15回目以降などに解除され、その玉はV入賞しやすいので継続率は高めだ。

最大継続回数は、通常時に常に5~15までカウントアップを続けている役物下部にある7セグ表示がV入賞の瞬間に停止することで決定する。

全3機種構成。

 

スーパーイーグルA
羽根開閉時間(ミニアタッカー、センター)0.5秒、0.75秒×2回
カウント&最大継続回数10個&15回
賞球数7&15

スーパーイーグルAは兄弟機の中で最もオーソドックスなタイプ。落とし入賞で0.5秒、センター入賞で0.75秒×2回、羽根が開閉する。賞球数は7&15。10カウント最大15回継続で出玉は約700個。

 

スーパーイーグルD
羽根開閉時間(ミニアタッカー、センター)0.5秒、0.75秒×2回
カウント&最大継続回数10個&15回
賞球数7&15

スーパーイーグルDは普通電動役物(普電)を使用した羽根モノ。落としに入賞すると盤面最下部にあるミニアタッカーが1.5秒開放する。入賞で羽根が0.5秒開閉。センター(GO2)入賞で羽根が0.75秒×2回開閉。賞球数は7&15。10カウント15回継続で出玉は約1000個。

 

盤面デザインはスーパーイーグルAとスーパーイーグルDは同じで、スーパーイーグル1のみ異なる。部品の色使いなどもスーパーイーグル1は少し違う。

Page Top