最新記事一覧

継続率約91%のLTを搭載した『ガンダムSEED』を解析報告!
継続率約91%のLTを搭載した『ガンダムSEED』を解析報告!
パチンコ・パチスロ販売実績2024
パチンコ・パチスロ販売実績2024
『Lダンベル何キロ持てる?』見どころ特集! 〜朝イチは設定○以上の発生率アップ!!〜
『Lダンベル何キロ持てる?』見どころ特集! 〜朝イチは設定○以上の発生率アップ!!〜
SANKYO×「ゲームセンタータンポポ」特別イベント開催!
SANKYO×「ゲームセンタータンポポ」特別イベント開催!
怪獣撃破に欠かせない激アツ演出信頼度を解析報告!
怪獣撃破に欠かせない激アツ演出信頼度を解析報告!

大人気機種『ボクシング』の源流を辿る旅

いつまで続くかわからない「権利」が魅力

1981年に三共から発表された機種、『ボクシング』。盤面デザインこそ宇宙のイメージになっているが、役物をよく見るとボクサーが今にも殴りかかりそうな絵が描いてある。人気があったこの機種の簡単なゲーム性を記しておこう。

役物左右にある飛び込み(「BOXING」と書かれている左右上)から玉が入るとカップ下にある入賞口に導かれ、役がスタート。ボクサーが描かれた羽根が左右にスライドする。これにより、まるでボクサーが殴り合うかのように羽根が玉を拾う。拾われた玉は、カップ下の入賞口に入れば理論上は永遠にスライド羽根が開放し続ける。羽根の下にある3ヶ所の入賞口のうち、左右に入ってしまったらパンクだ。

とまあ、簡単に説明すると「これだけ」の機種なのだが、羽根の開放はロングとショートが入り乱れ、なおかつパンク穴に入ってもすぐに羽根開放が終わるわけではなく、1~2回のオマケ開放がある(タイミング次第なのでないこともある)。これが打ち手に得した気分をもたらす。とはいえ、大当たり中に再び役物左右入賞口から玉が入って、それ自体はパンクを誘発するわけではないのだが、不思議とその玉がパンク入賞口に直行したり、いきなり最初の羽根開放でパンク穴に入ったりすることがあった。逆に稼働期間が長くなった台では羽根の開放する力が弱くなってパンク穴に入りにくくなり、1回の大当たりで小箱1個以上出ることもあった。理論上は永久に玉が出続けることも可能であるとはいえ、大当たり1回での出玉は26個~数百個程度だ。

shasin_01

様々なパチンコ台が華々しくデビューした1980年代

いわゆる「正村ゲージ」完成後、1960年代以降のパチンコ台は盤面中央に配した役物の面白さが人気に直結した。機種名もそれに由来することが多く、『パワーピエロ』という機種なら役物にピエロがいたし、『カニカニ』であればカニが主人公だった。1975年以降には季節ごとの発表会で多くの機種が発表されたものだが、賞球の違いやちょっとしたゲーム性の違いも含めると一度に10機種も20機種も発表されたこともあった。しかし、これらはすべていわゆる「普通機」であり、天穴や肩の入賞口に入った玉が裏連動で落としのチューリップを開放させたり、役物に入った玉がどの穴に入るかによって開くチューリップが変わったり増えたりした。

そんな「普通機」時代が劇的に変化したのは1978年だ。西陣が特電第1号機と銘打ってスーパールーレット(停止したランプの数だけチューリップが開放)を発表し、その後も『スーパーマジシャン』、『スーパードン』と矢継ぎ早に特電機を発表したのだ。一方、平和もオリジナル電ヤク(当時のメーカー呼称)を意欲的に発表する。1978年の『メガトンQ』や80年の『メテオ』などは大ヒットしたが、この頃から「普通機」よりも「特電機」や「電ヤク機」の比率が増えていく。そして、1980年の『フィーバー』(三共。デジパチ1号機)や1981年の『ゼロタイガー』(平和。羽根物1号機)につながっていくのだ。

そんな頃に登場した『ボクシング』は、当時発表されていたまさに百花繚乱の様々なタイプに見劣りすることなく、いつまで役が続くかわからない機種として大人気となった。
とまあ、ここまでは長い前振りである。というのも、ボクシングタイプというのは当然、のちに付けられた名称であり、大人気を獲得したからこそ後世にボクシングタイプといわれるようになったのだ。『フィーバー』によってフィーバー機という呼ばれ方をしたように、羽根が開放して出玉を稼ぐから『ゼロタイガー』がのちに羽根物といわれるようになったのと同じことである。『ボクシング』は果たして「元祖」なのか?
それを探るのが今回の旅の目的なのである。

ちょっと脱線して2つの「ボクシングタイプ」を紹介

さて、本題……の前に、支流も見ておこう。2つのことを書いておきたい。
まず一つは、京楽産業から発表されたボクシングタイプの機種の思い出だ。機種名は不明。時期は三共の『ボクシング』が出たあとのことだ。この機種、天穴部分にネジ止めされた部品のネジがわずかに緩むことがあった。するとどうなるか。本来は天穴に入っても13個だかの出玉がある程度なのだが、ネジが緩むとボクシング役物方向に玉が流れてしまうことがあるのだ。つまり、天穴に入っただけで役がスタートするというわけだ。それはまさに絶妙で、仕組まれたものではない。15台程度設置されていたとして、そんな台は1台あるかどうか。ネジの緩み具合は天穴に入るたびに変化するので、数個連続で役がスタートしたかと思えば、その後ほとんど落ちなくなることもあった。それでも緩み具合が「絶好調」なら、17分で3000個の定量まで持っていけるくらいの破壊力があった。本来、「優秀台」かどうかを判断するためには、釘を正面からサッと見ていくのが常道だが、このボクシングタイプの機種があるシマでは、「横から天穴周辺のネジの緩み具合を見る」のが優秀台発見のコツだった。あるホールのある台は、役がスタートする本来の入賞口はガッチガチにシメられ、それでも打ち止めになるものだから、釘師は恐らく首をひねっていたに違いない。

もう一つ。これまた京楽産業の機種で『ピエロⅡ』という羽根物の話。ある日の新装開店で新台が入ったので見に行くと、ボクシングタイプの機種が並んでいた。……と、確かに羽根はスライドするのだが、なんと落とし部分には「1」と書いてある。センターには「2」。そう、羽根物だったのだ。こんなボクシングタイプの羽根物は後にも先にもこれだけではないだろうか。当時、スライド羽根を使った羽根物は『エキサイトライダー1』や『大相撲1』(ともに三共)などがあり、特に珍しいものではなかったが、さすがにこの役物は……。単調な効果音とともに記憶に残る羽根物である。

piero2


最初の1滴は『スライドパンチ』だった!?

本題に戻ろう。『ボクシング』の源流を辿る旅である。
西陣の『エレックスフラッシュ13』。これは『ボクシング』と同じ1981年に発表されている。役を獲得した後は、ケース下のチューリップに入るまで羽根がスライドする。そしてチューリップが開いた後、閉じて次に入賞するまで羽根のスライドの権利が続く。平和の『スターサーカス』と『酔拳』(『13』と『15』がある)は、役を獲得すると前者は25秒間、後者は30秒で5回の開放がある。中央穴に入るとパンクするゲーム性だ。同年にはニューギンから『コスモスターB』が出ている。

shasin_03
『スイケン』は酔拳の文字左右の入賞口から飛び込むと両手両足が6秒開閉し、拾われた玉がセンター中央穴に入らない限り、30秒間で5回の開閉を繰り返す。

shasin_04
『スターサーカス』は、役物中央奥穴に入ると「不規則に」25秒間、スライド羽根が開放する。ただし、中央前穴に入ると作動停止となる。ランダムな動きという点では、これが最初かもしれない。

こうやって見てみると、『ボクシング』に似た機種は『ボクシング』の後に多数出ていることがわかる。当時は、同じ役物(すでに役物という言葉が使われていた)をいくつかのメーカーが使い回すことは珍しくなく、大手メーカーなどは「オリジナル役物」と銘打って販売することもあった。もっとも、ボクシングタイプでは同じ役物の使い回しは見られない。

さて、結論である。1980年以前に『ボクシング』が発表されているのかいないのか。結論をいってしまうと、「発表されている」のだ。1980年春発表の『黄金虫ベルバラ』(平和)である。そしてそれを遡ること1年。その元になったと思われる『2段ベルバラ』と『落しベルバラ』(ともに平和)が出ている。スライド羽根と、その下にある3つの穴。基本構造はこの時すでに完成しているのである。……もっと調べてみると、1976年春!
同じ平和から『スライドパンチ』(『A型』と『B型』がある)が発表されていた!

shasin_05

『2段ベルバラ』は「オリジナル電ヤク」であり、「センター中段に入賞するとドリームチューリップが開き、さらにベルバラの騎士が左右にスライドして入賞チャンスを増します」とカタログには書いてある。チューリップの連動などを見ると、『ボクシング』の元祖といってもいいかもしれない。
黄金虫ベルバラもほぼ同じだ。

shasin_0206
『スライドパンチA型&B型』は、形状こそ『ボクシング』だが、ゲーム性は限りなく普通機に近い。左右の袖チューリップに玉が入ると中央下のチューリップが開放する。また、その上にはクラゲもあり、当時の典型的な普通機といってもいいだろう。

『2段アリババ』は「センターヤクモノの中央穴に入ると「ひらけごま」となって左右の岩がスライドして玉を呼び込みます」と当時のカタログにあるようなゲーム性で、続いて「岩の上部に入り続ける限り、左右の岩は開閉を繰り返します」とあるから、まさに『ボクシング』のルーツといってもいいかもしれない。

もうすでに40年以上前のことである。『スライドパンチA型』打ったよ~という人はもういないだろう。いや、いるかもしれないが、当時は機種名などを気にする打ち手は少なかったから、打ったことを覚えている人など存在しないだろう、と言い換えよう。一ついえることは、人気を博した『ボクシング』の源流を辿った結果、行き着いたのは『スライドパンチ』だったという事実である。羽根がスライドしてパンチのようなアクションをする。まさに言い得て妙である。


※ボクシングタイプの機種はほかにも存在します。また、『スライドパンチ』以前にボクシングタイプの機種が出ていないかどうかは不明です。あくまでも今回の調査結果に基づき原稿化しました。

Page Top